ニュース・コラム
topics
topics
こんにちは。
裾野市を地域密着型工務店として、御殿場・裾野・長泉・三島・沼津・富士市で家づくりをしている永建のスタッフです。
さて、今日は土間のあるお家についてお話しようと思います。
土間といえば平屋と同じく、昔の日本家屋のイメージが強いという方も多いのではないでしょうか。
昔ながらの日本家屋では、土間は玄関であり、台所であり、物置であり、ご近所さんとの交流の場であったりと様々な役割を持っていました。
そんな土間が今、この現代においてまた再注目されているんです!
今回は土間の魅力や活用方法について、詳しくお話します。
土間とは、お家の中で土足で歩くように作られたところを指します。
昔は単に土を固めただけのものでしたが、今では三和土(たたき)やコンクリート、タイルなどで仕上げたものもあります。
先ほども紹介したように、土間の使い道は多様なものでした。
床材などが張られた土足不可の居室とは区別され、地面と同じ高さで、主に台所や作業場として利用されてきました。また、近所の人たちとのコミュニケーションの場としてもよく使われてきました。
現代住宅において土間は、西洋文化の影響により玄関の一部としてのみ使われることが多くなりました。
しかし今、用途を限定しない土間の多機能性や、外と内を繋ぐ中間領域としての大きな役割が再注目され、土間を取り入れた住宅が再び人気を集めています。
昔のような使い方をしなくとも、土間には様々な使い道があります。
土間の魅力について知ってみましょう。
土間は屋外で使うようなもの、例えばキャンプ用品や自転車などのアウトドア用品を収納する場所として重宝します。
土や砂で汚れたものはなるべく家の中に持ち込みたくないのが本音。
かといって屋外に放置しておくのも…という場合でも、土間があればそのような心配もなく収納しておけます。
ガーデニング用品や、子どものベビーカーなどの保管にもとても便利です。
玄関の横に設置することの多い「シューズクローク」も土間空間の一部です。
個人的なお話になりますが、自身の家にもシューズクロークを設置しました。
家族全員分の靴の収納はもちろん、キャンプ用品や子どもの遊び道具の他、ゴルフバッグ、工具などもまとめて置いておけるので大変重宝しています。
玄関土間部分が狭いと、靴の脱ぎ履きなどで渋滞がおきてしまったり、荷物をちょい置きするスペースがなかったりと、意外と不便なんです。
玄関部分から土間が繋がっていると、その分玄関が広く開放的に感じられるようになります。
お客様が来られたときもスムーズに靴の脱ぎ履きができますし、重い荷物もそのまま奥まで運ぶことができます。
土間は多目的に利用できます。
休日には趣味のバイクや自転車をメンテナンスする場所として利用できますし、雨の日でも安全な子どもの遊び場としても利用できます。
また、濡れてしまった雨具などを干して乾かす場所としても便利です。
もし土間が汚れてしまっても、ほうきではけば簡単に掃除ができるので安心です。
先ほど掃除が簡単だというお話をしましたが、その反面汚れが目立ちやすいという注意点があります。
ほうきだけでなく、水洗いできる水栓が土間の近くにあると便利です。
土間は冷たい外気と家の中の暖かい空気がぶつかり合うため、湿気がこもりやすい場所の一つです。
設計する際には空気の循環に気を付けましょう。
また、冬場は湿気とともに底冷えもしやすくなります。
湿気と冷え込みの対策として、漆喰や珪藻土などの調湿効果のある自然素材を使用することをおすすめしています。
日本古来の伝統的な土間仕上げです。
赤土・砂利などに消石灰とにがりを混ぜ、繰り返し叩くことで仕上げる硬い土床です。
昔の人は土間のことを「たたき」と呼ぶことも。
断熱性が高く、冬の冷え込みや夏場の嫌な熱ごもりを防いでくれます。
セメントを用いたシンプルな仕上げ方です。
耐久性の高さと手入れのしやすさ、またインダストリアルなデザイン性が人気の理由です。
「金ゴテ」や「刷毛引き」「掻き落とし」というものが定番です。
玄関の床としては定番で、一番多く使われている素材と言えます。
傷がつきにくくメンテナンス性に優れ、お家のテイストを選びません。
蓄熱性が高いので、冬場には日当たりの良い土間が長時間にわたって蓄熱して室内を穏やかに暖めてくれます。
珪藻土は壁に使われることが多い素材ですが、調湿効果・消臭効果があるため土間の床にもおすすめです。
土に近い風合いで、独特のやわらかい雰囲気が出ます。
ご紹介した仕上げ方には、いずれも長所・短所があります。
場所や日当たりなどを考慮した上で、最適な仕上げ方を選びましょう。
土間は使い方やアイディア次第で暮らしの幅をさらに広げてくれます。
限られたスペースや予算の中で、いかに暮らしやすく、快適な間取りを考えるかが課題となっているかのような今のお家づくり。
本来「なくてもいい」土間をあえてつくることに、遊び心を感じませんか?
今回紹介したメリットと注意点を参考に、土間のあるお家を是非楽しんでみてください。
永建では、自然素材をつかったナチュラルで暖かい雰囲気を活かしたお家や、CASA加盟店として様々なテイストの自由設計の家をご提案しています。
初めてマイホームを建てるご家族のために、家づくりに関連したイベントも年間を通して開催しています。
モデルハウス見学会、完成見学会、建設中の家の構造見学会などの他、これから家を建てたいとお考えの方に向けた、各種セミナーも多数ご用意しています。
ご興味のある方はぜひ、イベント情報をご確認ください。
https://www.eiken-kn.jp/event