メニューを開く

topics

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

2025/09/05

ハウスメーカーも工務店でも!モデルハウスやお家の見学会で気をつけたいマナーとおすすめチェックリスト

  • 家づくりコラム

ハウスメーカーも工務店でも!モデルハウスやお家の見学会で気をつけたいマナーとおすすめチェックリスト 画像

こんにちは。
裾野市を地域密着型工務店として、御殿場・裾野・長泉・三島・沼津で家づくりをしている永建のスタッフ永田です!

9月に入りましたね!今月から家づくりにまつわるコラムを発信していきます。

ぜひお家づくりの参考にされてくださいね。


9月といえば、真夏に比べてちょっとだけ涼しくなったりと、お出かけにもぴったりのシーズン。お出かけついでに住宅見学会に参加される方も増えてきます。
実際の建物を体感できる見学会は、家づくりのイメージを具体化する絶好のチャンス!
ただし、お互いに気持ちよく過ごすためにはちょっとしたマナーも大切です。
今回は、住宅見学会で覚えておきたいマナーや、聞いておくと役立つ質問例をご紹介します。

初めてマイホームを建てるなら知っておこう!住宅見学会の種類

ひとくちに「住宅見学会」といっても、いくつか種類があります。それぞれの特徴を知っておくと、参加の目的がはっきりします。

建築中の現場が見れる!「構造見学会」

工事中の家の構造や断熱材、柱・梁など、完成後には隠れてしまう重要な部分を目で確認できるのが構造見学会の最大のメリットです。完成後には見えない部分だからこそ、住宅の性能を支える基礎を自分の目で確かめられます。


さらに、図面や口頭での説明ではわかりにくい構造の仕組みも、現場で実物を見ながら聞くことでスッと理解できます。気になるポイントがあれば、その場で質問できるのも大きな魅力です。
また、現場の空気感や職人さんの姿勢にも触れられるのは、この見学会ならでは!工事スタッフの丁寧さや家づくりの姿勢を実際に感じられます。

竣工したお家が見れる!「完成見学会」


引渡し前の完成した状態の家を見学できるのが完成見学会です。
家具やインテリアは実際のものではないことが多く、イメージになりますが、住まいとしての完成形をじっくりと体感できます。


実際の間取りや素材の質感、採光や動線などがどう生きているか、生活をリアルにイメージしながら見ることができるのが魅力。また、営業担当や設計者と一緒に見学できることが多く、その場で間取りの意図や素材選びのこだわりなどを詳しく聞くことができます。

コンセプトが伝わる!モデルハウス見学会


住宅会社が建てたモデルハウスを見学できるのが、モデルハウス見学会です。実際に住んでいるお施主様がいないため、予約をすればいつでも見に行けるのがポイント。


家具や家電が設置されていることも多く、生活空間として空間の広がりや家事動線などを「体験」しながら理解できます。最新の設備やデザインのトレンドを自らの目で確かめたい方におすすめです。
永建にも、モデルハウスがありますのでぜひ遠慮なく見に来てくださいね!

OB様宅見学会(入居後数年のお住まい)

竣工後、数年実際に住んでいるお宅を訪問できるのが、OB様宅見学会の魅力。住み心地や暮らしの実態、自然素材の経年変化など「リアルな声」が聞ける貴重な機会です。


最近だと食洗機のミーレやボッシュの使い勝手、乾太くんを入れた時の洗濯動線など、家事にまつわる使い勝手や、子育て中のご家族なら「子ども部屋」の作り方、玄関のシューズクロークや手洗い動線などを実際に見て、お話しをことができます。


図面やモデルハウスだけではわからない、長い目で見た素材や間取りの使い勝手など、生の感想や工夫を共有してもらえるのが大きなポイントですね。


永建では、8月9月10月と三ヶ月連続でOB様のお家の住み心地見学会を開催しています。
ぜひこの機会にご来場くださいね。

CHECK!住宅見学会で気をつけたいマナー

見学会に気持ちよく参加するためには、最低限のマナーを知っておくことが大切です。
弊社ではありがたいことにマナー違反なお客様がこられたことはございませんが万が一見学させていただくお施主様とトラブルにならないために知っておきましょう。

ぜひ、予約をしてからご参加ください!


弊社もそうですが、多くの工務店での見学会は予約制です。事前に申し込むことで、ゆっくり見学でき安心です。
予約をしていただくのは、ご質問の内容によっては「プライバシー」の配慮が必要な場合もあるためです。


また、スリッパや手袋などを人数分ご用意させていただいております。
そのため、予約制にさせていただいております。

身だしなみ・持ち物はコンパクトに


大きな荷物や金具のついたバッグは、壁や家具を傷つける恐れがあります。動きやすい服装と身軽さを心がけていただけるとありがたいです。

写真撮影は一言お知らせください


最近はスマホで気軽に撮影できますが、見学会によっては撮影NGの場合もあります。間取りや個人情報などプライバシー配慮のため、できれば「写真を撮ってもいいですか?」と一声かけていただけると嬉しいです。

小さなお子さま連れも大歓迎


お子さま連れでの参加はもちろん大歓迎です。
ただ、走り回ったり壁を触ったりすると思わぬ事故や汚れにつながることをお母様・お父様はご心配になると思います。
もしよかったらスタッフにお預けいただくことも可能です。子育てをしたママスタッフもおりますし、事前にお知らせいただければおもちゃなどをご用意しております。
もしご一緒にご見学される場合は抱っこ紐を活用したりして、安心して見学できる工夫をしましょう。

疑問や要望は遠慮なく質問


気になる点は積極的に質問しましょう。ただし、長居しすぎると次の予約に支障が出る恐れも。1時間程度を目安に、質問はまとめて聞けるように事前に準備しておくとスムーズです。

見学会で聞いてみたい、おすすめの質問


せっかくの見学会。図面やパンフレットではわからないことを聞けるチャンスです。特に OB様宅見学会では実際に住んでいる方からの生の声 を聞けるので、質問を準備しておくと後から「これを聞いておけばよかった…!」と後悔することも少なくなります。


▼たとえばこんな質問がおすすめです

  • この家の「お気に入り」を教えて!
  • こだわってよかったところはありますか?
  • 逆に「こうすればよかった」と思った点は?
  • 夏や冬の住み心地(暑さ・寒さ・湿気など)はどうですか?
  • 光熱費やメンテナンスはどのくらいかかっていますか?
  • 家族の動線や収納は使いやすいですか?
  • 自然素材(床や壁)の経年変化はどんな感じですか?
  • この工務店に決めた決め手は何でしたか?
  • ぶっちゃけいくらぐらいか教えていただけますか?

当日のチェックリスト


✅メモ帳・筆記用具
✅スマホまたはカメラ(撮影は前もって許可を確認)
✅メジャー(間取りの寸法確認用)
✅家族それぞれの希望条件リストや質問メモ(事前にまとめておくとスムーズ)
✅できれば、土地資料や現地図

見学中のチェックリスト

チェック 確認項目 ポイント
動線・間取り 家事・生活動線のスムーズさ、移動のしやすさ
収納スペース 必要な場所に十分な量があるか、使い勝手
住宅性能 断熱性・気密性・耐震性、窓や断熱材の仕様
設備仕様 キッチン・水まわり・内装、標準とオプションの違い
コンセント・照明 家具配置を想定して数・位置が適切か
外観・外構・庭 日当たり・プライバシー・庭や駐車場の使い勝手
周辺環境 立地、騒音、景色、買い物や学校など生活利便性
営業担当の対応 説明の分かりやすさ、信頼感、提案力
価格・費用 標準仕様の範囲、オプション、維持費・メンテ費
将来性 リフォーム・間取り変更のしやすさ
総合評価 全体の印象、気になる点や疑問をメモ



 

めっちゃ参考になる!お家づくりの「見学会」をもっと楽しむために。


住宅見学会は、家づくりのヒントがぎゅっと詰まった大切な場です。
事前の準備やマナーを守りながら質問を重ねることで、自分たちの理想の暮らしがぐっと具体的になります。
これから家づくりを検討される方は、ぜひ今回のチェックリストを活用して、安心・納得の家づくりにつなげてくださいね。
永建でも、定期的に見学会を開催しています。
イベント情報は HPやインスタグラムで随時お知らせしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね^^


▼永建のイベントページはこちら
https://www.eiken-kn.jp/event

資料請求・お問い合わせ

資料請求・お問い合わせ
資料請求・お問い合わせ
© 2023 EIKEN(有限会社 永建)
.Created by ABABAI Co.,Ltd.